
こんにちはコウカワシンです。
今回は、Testosterone(てすとすてろん)さんの著書『超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由』から学ばせていただきます。
『超筋トレが最強のソリューションである』は、どんな本?
『超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由』は、ズバリ!「筋トレこそが何事も解決する理論」を理解する本です。
本書はこのような本
Testosterone(てすとすてろん)さんをご存知でしょうか。
Testosteroneさんは、筋トレと正しい栄養学の知識を日本に普及させることをライフワークとしている方だというのは、ご存知の人も多いと思います。
そのTestosteroneさんは、もともとが体重110kgの肥満体形で、それを留学先のアメリカで筋トレに出会い40kg近いダイエットをされたそうです。
筋トレダイエットで得たのは、健康的な肉体だけでなく、心の健康や目標達成能力、闘争心、自尊心といった生きていくうえで大事な力が備わっていったと言います。
本書では、Testosteroneさんがこれまでに培った筋トレの目的や意義を「健康」「ダイエット」「メンタルヘルス」「アンチエイジング」「仕事力アップ」という人生の大局を支えるスキルとして、事細かに解説されています。
ただの解説書に留まらず、筋トレの力で自分に課せられたハードルを飛び越え、人生を切り開いた6人の方の完全実話レポートもマンガで紹介しています。
どなたも読むだけで、気持ちが前向きになり、今すぐにでも筋トレを始めたくなる一冊です。
本書がおすすめな人
『超筋トレが最強のソリューションである 』がおすすめな人
- いつまでも悩みや心配事が頭から離れない人
- しっかりとアンチエイジング対策を取りたい人
- モテたい人
- 痩せたい人
- 長生きしたい人
- 活き活きと仕事を頑張りたい人
- 自分に何か自信を持てるようになりたい人




『超筋トレが最強のソリューションである』の要点は?
Testosteroneさんはこれまでに、筋トレが世の中の問題のほとんどを解決すると信じ、書籍やSNSで発信されてきました。
TestosteroneさんのTwitterアカウントのフォロワー数は192万人を超え、「筋トレを始めたら本当に人生が変わりました」とか「ジムに行き始めてから毎日が楽しいです」というコメントが多いそうです。
これにより、「筋トレは人生を変える」という確信が強まり、本書にそのエッセンスを吹き込まれました。



それでは、わたしの独断と偏見で本書から「筋トレ」をやる意義や効果の面をわかりやすく紹介したいと思います。
詳しい目的論や方法は、この記事では省きます。
ですので、この本に興味をもたれたらぜひ手に取って読んでみることをおすすめします。
悩みや心配は筋トレで解消できる
悩みや心配はどんなに歳を取っても消えることはありません。
悩んで解決する問題はほとんどないし、心配はまだ起きてもない問題を頭の中でつくりだしてストレスを感じるというムダな行為です。
人間はジッとしていると悩みや心配を止められない生き物だとTestosteroneさんは言います。
もし悩みや心配で心が穏やかでないときは筋トレををしましょう。
筋トレすれば悩んだり心配したりする余裕など消えます。
人間は、このようにして悩みや心配を遠ざける能力があるということです。
金や人より筋肉を信じよう
悩みや心配事の大半は、「人間関係」と「金銭問題」ではないでしょうか。
結局は、金も人間も裏切るものだとTestosteroneさんは言います。
その点、筋肉は裏切りません。
筋肉が一夜にして消滅するということはありえませんし、仮に10年筋トレを怠り筋肉が激減してもマッスルメモリーにより筋肉は短期間で復活します。
たとえ自分が筋トレをやめ筋肉を裏切っても筋肉は「あたしあなたを待ってるわ」と健気にずっと待ってくれるというのです。
筋肉はずっと友達なのです。
筋肉とともに自尊心も育つ
Testosteroneさんいわく、「筋トレは筋肉と一緒に自尊心も育てる」そうです。
たとえば、「挙がらなかった重量が挙がった」「腹筋が見えてきた」など超わかりやすい成長で自尊心は高まるし、それに加え「最近痩せた?」「いい身体してるね」と他人からほめられれば倍速で自尊心は高まっていきます。
自尊心を持つことはいいことです。
なぜなら、自尊心は幸せな人生を送るのに不可欠だからです。
メンタルが弱ってきたときに効く行動
もしメンタルが弱ってきたと感じたなら、まずやるべきことは今の生活の改善です。
- 定時に就寝起床
- 7時間睡眠
- 起床後、太陽光を浴びる
- 一日三食定時に食べる
- 就寝2時間前から強い光、スマホ、PC禁止
- 運動(筋トレがおすすめ)
- 話す(誰もいない時には自分の筋肉に話しかける)
これでホルモンバランスと自律神経が整ってメンタルが超回復するとTestosteroneさんは言います。
筋トレはアンチエイジングにも効く
筋トレの効用として挙げられるのが次のとおりです。
- 新陳代謝が促進されて肌が若返る
- 体力も若かりし頃を超え、身体のシェイプアップや姿勢が改善される
- ホルモン分泌にによりバイタリティーがあふれ出し性欲も復活する
まさに筋トレは最強のアンチエイジングだとTestosteroneさんは言います。
しかもちまたに出回っているアンチエイジング商品を全部まとめても筋トレには勝てないのです。
最後は体力がモノを言う
これまでも「成功者は運動している」といったことを他の記事で取り上げてきましたが、Testosteroneさんに言わせれば「成功してる奴としてない奴に大した差なんてない。一つあるとすれば体力の差だ」ということです。
つまり、体力のある人が集中力を切らさずに良い仕事ができるし、体を壊さずに安定して成長します。
結果、知識も機会もガンガン手に入れていくのです。
人間だってほかの動物と同じで、体力の差がモノを言います。
だからこそ筋トレして体力をつけることは最強の自己投資なのです。
筋トレは優れた予防医学
「筋トレは最も優れた予防医学の一つだ」とTestosteroneさんは言います。
身体と健康という現金に換算したら数億円に値する資産を、生活習慣病や老いから最も効率的に守る保険といっても過言ではないといいます
最強の保険である上に、筋トレすれば男性も女性もセクシーになれます。
そうなると人生がより楽しめるのではないでしょうか。
そういった面でも筋トレしない手はありません。
ある医学部受験生が強度の強迫神経症を筋トレで克服した話
本書で紹介された「ある医学部受験生が強迫神経症を筋トレで克服」した話です。
その医学部受験生は、両親の期待を背負い幼少のころから厳しく育てられたそうです。
3歳のときにはアナログ時計を読む訓練をさせられ、中学までは成績優秀で高校は県内一の進学校に進学します。
両親は医学部に行くことをすすめますが、本人の気持ちはそれほどでもなく、「どうせ自分は何やってもダメだから、言われるまま勉強だけしていよう」と自己肯定感をまったく感じない毎日を過ごしていたそうです。
結局地元から離れた大学の看護学科に受かり、親元から離れたかったので行くことにしたそうです。
でも看護師になりたくて入ったわけではないので、だんだんと通うのが苦痛になって退学を考えたのですが同じ大学の「哲学科」に編入し大学院まで進んで修士論文を書き卒業しました。
哲学科で興味をもった「生命論理学」のなかで触れた「妊娠中絶の可否」というテーマから産婦人科を含めた医師という仕事に興味をもち、はじめて自分の意志で医学部に進学したいと勉強を始めました。
しかし、その時点でなぜかそれまで以上に手に震えがきてしまい心療内科を受診したら「強度の強迫神経症」と診断され、しかも「うつ」の症状も始まっていると言われてしまいました。
強迫神経症とは、自分でもつまらないことだとわかっていても、そのことが頭から離れない、わかっていながら何度も同じ行為・確認をくりかえしてしまう性質の病気です。
もうそこからは、急激に調子が悪くなり、ベッドから起き上がれない、勉強もできない状態に陥ってしまったのです。
そんなどん底のときに出会ったのがTestosteroneさんの『筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法』でした。
「これなら自分にもできるかな」と始めた筋トレでしたが、最初はベンチプレス30キロが上げられなかったのですが、週3でジムに通っていたら、だんだん上がるようになって、10キロ刻みで少しずつ重くして記録が伸びていきました。
この小さな成功体験が積み重なって生まれて初めて達成感や自己肯定感を味わうことができたといいます。
体重も50キロ台のヒョロヒョロから22キロも増加し顔色も良くなりました。
ベンチプレスの記録が伸び悩んだ時期もありましたが、限界突破の糸口をねばり強くアプローチする忍耐強さも身についたそうです。
その効果は、勉強面でも活かされ、難解な問題だと解けずにすぐに諦めていたのが、「誰かに聞いてみよう」とか「ほかの問題集も見てみよう」という意識を持てるようになりました。
そして強迫神経症の症状である手の震えもなくなり、「心療内科医を目指す」という目標も持てるようになられたそうです。
彼はまだ昔の自分に戻ってしまう不安から両親に会うことができませんが、目標を果たし心療内科医になれたなら両親に会いに行ける気がすると頑張られています。
『超筋トレが最強のソリューションである』の感想・まとめ
現状を変えたいなら、まず筋トレしよう!
本書では、「筋トレに取り組むことによって実際に人生を切り開いた」人たちの実話が6話も入り、再現性があるということを証明しています。
しかもきちんとした根拠を持って解説していますので、筋トレをやればやるほど今の状態から抜け出せるという実感がわきやすいと思います。
誰だって悩みがあり心配事があり、状況を打破したくてもがき苦しんでいると思います。
そのようなエネルギーを悩んだり心配することに使うくらいなら、筋トレに注力して、「なんでもなかった」とか「自信がついた」といったポジティブシンキングになるだけでも今後の人生に有利になると感じます。
「自分が好きになれない・・・」「仕事に向かうファイトが出ない」「自信がなくて挑戦ができない」「体力が落ちた・・・」「なぜかいつもネガティブ思考になってしまう」といった人は、まず筋トレをしてみましょう。
何か変化が出てくるはずです。
何の変化がなかったとしても、自分の身体が引き締まり健康になります。
それだけでも自分にとってプラスではないでしょうか。
この記事では、筋トレに対するマインド的なものだけに限って紹介しましたが、本書では筋トレがもたらす効果を研究してわかったエビデンスを掲載しています。
詳しく知りたいならぜひ手に取って読んでみてください。
『超筋トレが最強のソリューションである』は、現在(2022年12月10日時点)amazonの本読み放題サービス「キンドルアンリミテッド」の対象になっています。
キンドルアンリミテッドは、ビジネス書からマンガまで幅広いジャンルの本が読み放題です。ぜひこの機会にご検討ください。
『超筋トレが最強のソリューションである』の概要
本書の目次
『超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由』
はじめに
第1章 「死にたくなったら筋トレ」が真実である理由
第2章 筋トレは最強のアンチエイジングである
第3章 モテたかったら筋トレしかない
第4章 仕事ができる人はなぜ筋トレをしているのか
第5章 ダイエッターこそ筋トレすべき本当の理由
第6章 長生きしたけりゃ筋トレをしなさい
第7章 筋トレに関する誤解と偏見を解消する
第8章 自信がない人は筋トレをしろ
おわりに
著者の紹介
Testosterone(てすとすてろん)
1988年生まれ。
学生時代は110キロに達する肥満児だったが、米国留学中に筋トレと出会い、40キロ近いダイエットに成功する。
大学時代に打ち込んだ総合格闘技ではトッププロ選手と生活をともにし、最先端のトレーニング理論とスポーツ栄養学を学ぶ。
現在はとあるアジアの大都市で社長として働きつつ、筋トレと正しい栄養学の知識を日本に普及させることをライフワークとしている。
主な著書
『大人も気づいていない48の大切なこと』学研プラス (2021/10/28)
『ストレスゼロの生き方 心が軽くなる100の習慣』 PHP研究所 (2019/11/1)
『筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法』ユーキャン (2016/1/29)
『筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方』KADOKAWA (2017/6/30)
『読むだけで元気が出る100の言葉 』 PHP研究所 (2021/4/15)
『幸福の達人 科学的に自分を幸せにする行動リスト50』ユーキャン (2021/8/23)
『筋トレは必ず人生を成功に導く』PHP研究所 (2018/1/23)
『ストレス革命 悩まない人の生き方』PHP研究所 (2020/8/27)
『筋トレライフバランス マッチョ社長が教える完全無欠の時間管理術』宝島社 (2017/4/7)
『人生の99.9%の問題は、筋トレで解決できる!』主婦と生活社 (2016/12/23)
共著
『心を壊さない生き方』文響社 (2020/6/18)
『筋トレ英会話』祥伝社 (2018/7/10)
『尻トレが最強のキレイをつくる』ユーキャン (2017/7/4)
『筋トレ×HIPHOPが最強のソリューションである』文響社 (2018/12/14)




コメント