2021年6月– date –
-
『あした死ぬかもよ?』から学ぶ後悔のない人生のおくり方
こんにちはコウカワシンです。皆様、「明日、死んだらどうしよう?」なんて考えたことはありませんか?今回、ひすいこたろうさんが書いた『あした死ぬかもよ?』を読み、自分なりに思い考え、大きな学びとなりました。 なお、『あした死ぬかもよ?』は、キ... -
『人を動かす』から学ぶ、人に好かれ人の心を突き動かすテクニック
こんにちはコウカワシンです。今回、古典の名著『人を動かす』から学ばせていただきます。 『人を動かす』は、アメリカの小説家で評論家のデール・カーネギー氏の著書で、1936年発刊の自己啓発書です。デール・カーネギー氏の存命中には、たゆまず改訂を加... -
人生の教科書『風姿花伝』から「世阿弥の心」と現代のわたしたちにも必要な心構えを知る
こんにちはコウカワシンです。皆様、「能」をご覧になられたことはございますか? 「能」というと、ちょっと敷居が高い気がして、なかなか手が出せない分野であります。ですが、やはり惹きこまれる魅力を感じます。 それは、わたしが日本人だからでしょう... -
未来予測の達人エマニュエル・トッドから学ぶ思考法は、リスク管理を考える上で大きな武器になる
こんにちはコウカワシンです。皆様、先行きが見通せない世の中ですが、何か打てる手はないかなあ~と考えたことはありませんか? コロナ終息の見通し、アメリカと中国のパワーゲームなど、大きな問題が山積していますが、これが今後どうなるのかが見通せた... -
野村監督の生き様から学ぶ『生き残る技術』は、自問自答により道を切り開く処世術
こんにちはコウカワシンです。今回は、野村克也(のむら・かつや)さんの著書『生き残る技術』から学ばせていただきます。 昨年、お亡くなりになった野村克也さんは、わたしが尊敬する人物のひとりとして今もなお心の中に留まっています。現役時代の輝かし... -
『スマホ脳』から学ぶ、スマホの「中毒性・悪影響」、そして脱却するための「正しい付き合い方」
こんにちはコウカワシンです。今回は、アンデシュ・ハンセンさんの著書『スマホ脳』から学ばせていただきます。 今や生活の一部となったスマホの活用。 スマホがなければ、生活できないという人も多いのではないでしょうか。 実はわたしもその一人です。人... -
『1%の努力』をするだけでいい。心身の疲弊を避け「頭のいい生き方」をしよう。
こんにちはコウカワシンです。今回は、ひろゆきさんの著書『1%の努力』から学ばせていただきます。 「日々、一生懸命に生きる」「日々、精進」は、わたしのモットーにしている言葉です。実際にそのつもりで日々を過ごしています。 このような考え方は、多... -
『本物ケア』から学ぶ介護制度の現状と高齢化社会
こんにちはコウカワシンです。今回は、二神雅一さんの著書『本物ケア』から学ばせていただきます。 超高齢化社会と言われて久しい日本ですが、世界的に見ても高齢化のスピードが速いことが叫ばれています。特に2025年には、75歳以上の後期高齢者の人口が爆... -
『LOVE理論』は、恋愛指南書のワクを超え、ビジネスにも使える戦略書である。
こんにちはコウカワシンです。今回は、水野敬也(みずの・けいや)さんの著書『LOVE理論』から学ばせていただきます。 男性の皆様、恋してますか? 唐突にすみません。近年の少子化に歯止めが、かからない状況ということで、原因として考えられる「未婚化... -
『トヨタの会議は30分』からムダを省き、忖度を排除することで、生産性を爆上げするスキルを学ぶ。
こんにちはコウカワシンです。今回は、山本大平さんの著書『トヨタの会議は30分』から学ばせていただきます。 皆様の会社は、会議にどれだけの時間を所要しますか? 議題にもよりますが、1時間くらいを目安に、長ければ数時間というのが❝会議❞としてのイメ...
1